2017年01月08日

あけおめ ことよろ 1スケ

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

・・・と書いてしまいましたが、
松の内も過ぎ、この挨拶は適切ではないのかしら?



ま、いっか。
今年はコレ↑で行こうと思います。
まぁ今年に限ったことじゃないんですけど、
ま、いっか、と言える余裕のある生き方をしたいなぁ。

え?いつも、ま、いっか、ばかりじゃないか、って?
もう少し、ま、いっか、でなくて、
物事突き詰めるとか、あきらめないとか、そういうことできないのか、って?

あ、そうでしたね、
どちらかというと、
私に必要なのは、
ま、いっか、じゃないのかもしれないです。




ま、いっかーーーー!!!




気を取り直しまして。


1月のスケジュールです。

1月定例やまぼうしライブ
  演るよっ! やまぼうしライブ!

  
日時 : 1月13日(金) 19時30分~21時00分
会場 : コーヒー&ギャラリー やまぼうし
料金 : @500円 (ワンドリンク付き)
内容 : 19時30分~ クロキユウタ (ギター弾き語り)
       20時15分~ Shangri-La (ギターピアノデュオ



会津里花 
「一五一会」 伝道生活
10周年記念コンサート


日時:2017年 1月14日(土曜日)16:30 開場  17:00 スタート
場所:江崎ホール(静岡市)
料金:前売¥3000  当日¥3500
出演:会津里花
オープニングアクト:一五夜月アンサンブル(まんげつ)、一五一咲
ゲスト:流風 、IN THE WIND、 よねやまたかこ、 他飛び入りゲストあり!

*北街道の唄プロジェクトでお世話になっていますギャラリー&フリースペース十五夜月さんの一五一会アンサンブルチームが出演されます。
*一五一咲チームは、「北街道の唄」を演奏されるとか・・・?!



やまぼうし みんなで歌おう!歌声の日!

 
日時:1月20日(金)19:00~
場所:coffee&galleryやまぼうし  
    静岡市葵区辰起町8-17 
電話:054-271-1602
料金:1ドリンクつき/500円



LIVE RESTAURANT 
ローストビーフの店DON幸庵


日時 : 1月26日(木) 18時30分 オープン 演奏は19時から
場所: ローストビーフの店 DON幸庵
    静岡市葵区馬場町106
電話:054-251-7002
演奏:荒井 豊 ・ 渡辺 真由子
料金 : 飲食ご注文と別途チャージお一人様¥1000
*ご予約の方には、食後のコーヒーをサービスさせていただきます。



  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 22:40Comments(0)あいさつお知らせ

2016年01月05日

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

静岡地方の年始は、穏やかで暖かかったですね。
みなさま、いかがお過ごしでしたか?

私は、ほぼ、なにすることもなく、
ただ、怠惰に時間を過ごしておりました。
食べて、寝て、起きて、そしてまた、食べて・・・
このルーティン。
あ、そこに時折、テレビを観るというのが入って。
いい正月・・・?でした。


こちらのブログ、60日以上も更新していなかったようで、
ページを開くと、
「スポンサーサイト」という広告がまず表示されるようになったいました。
申し訳ございません。


さて、大変遅くなりましたが、
2012年1月から
「北街道の唄プロジェクト」として参加していました「鷹の市・駿府市」は、
昨年11月の参加で、一旦休止させていただくことにいたしました。

約4年間、共にご参加下さったみなさまのご協力のもと、
森下よしひささんが遺した『北街道の唄』を多くの方に聴いていただくことができました。
そして、『北街道の唄』をライブなどで歌って下さったミュージシャンの方もたくさんいらっしゃいました。
少しずつではありますが、
『北街道の唄』を知る方が増えたのではないでしょうか。

この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。


また、改めて北街道の唄プロジェクトが参加してきた『鷹の市・駿府市』のことは、
書かせていただきたいと思います。


ひとまず、みなさま、お疲れ様でした。
ありがとうございました!

  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 18:50Comments(0)あいさつ

2014年01月08日

あけましておめでとうございます

前回の記事投稿では、
昨年中に投稿するような余韻を残したままでしたが、
結局、投稿せずに年を越してしまいました。
あらら~。


今年は、びしっといきますよっ!!
(ホントかしら??)


森下よしひささんが、遠い世界に旅立たれて今年の2月で丸2年。
三回忌を迎えますね。
ホントはやかった。この2年。


毎月参加している
北街道フリーマーケット『鷹の市・駿府市』では、
森下さんが縁でつながった人たちと
「北街道の唄」や、フォークなどの音楽を奏でています。


北街道の唄プロジェクトのホームグラウンドというべき「coffee&galleryやまぼうし」での
毎月の定例コンサートは、
森下さんから引き継いだPAしのらりさんが、
欠かさず開催されています。


森下さんのフォーク喫茶「フォークテラス海風」で使用していた
コンパクトなPAシステムは、
今は荒井さんが管理していて、
いろんなライブで活躍しています。


私の鍼灸治療室では、
時折、「北街道の唄」が小さな音で流れてます。
いい声だなぁ。


森下さんが残したものは、
確実に今でもつながっていますよ。


・・・で、
小耳にはさんだんですが、
2月某日に、森下さんの3周忌にちなんだライブが行われるとか?!


詳細が分かり次第、お知らせいたします。


本年もよろしくお願いいたします。


  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 18:32Comments(0)あいさつ

2013年01月04日

新年あけましておめでとうございます

年末のあいさつはできないまま、年を越してしまいました。
失礼いたしました。


昨年は、森下よしひささんという大事な人を失うことになり、
とても哀しい1年ではありましたが、
森下さんの置き土産ともいえるたくさんの縁をいただき、
この「『北街道の唄プロジェクト』応援します」ブログも立ち上げることができました。


『北街道の唄』は、森下さんの歌ではありますが、
もはや、私の歌でもあり、
この歌を慕ってくださるみなさんの歌でもあります。


みなさんの人生の中に少しだけお邪魔させてもらって、
時に、この歌で懐かしい想いや、楽しい気持ちや、安らいだ時間などを過ごしてもらえたらと思います。


今年も、『北街道の唄』をよろしくお願いいたします。



  
タグ :北街道の唄


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 16:37Comments(0)あいさつ

2012年01月04日

あけましておめでとうございます

昨年は、とてつもない哀しみに日本国中が見舞われました。
その哀しみはまだ癒えませんが、気持ちは前向きにすすんでいきたいと思う年初でした。

さて、『北街道の唄』。
お正月、実家で実兄が、
新年会の宴席で『北街道の唄』を弾き語りし、みなさんにご披露したと、
両親から聞かされ、仰天しましたface08


icon09すごいな、にいちゃん!
icon21やるな、にいちゃん!

私も布教 普及活動、がむばりますっ。


本年もよろしくお願いいたします。




  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 13:39Comments(0)あいさつ

2011年12月20日

北街道の唄 応援します!

こんにちわ。
「北街道の唄プロジェク」トの ぬちぐすい です。
このブログでは、『北街道の唄』を応援します。


『北街道の唄』
・・・


「北街道をテーマにした歌を作ってくれませんか?」
静岡市の情報誌< すろーらいふ>が、<北街道>を特集するにあた り、
こんな話が持ち込まれました。

そんなことを振り出しに、
静岡市在住のフォークシンガー森下よしひさによって、
2010年3月、その歌は産声をあげた。

その後、自身の経営するフォーク喫茶で、
また、イベントなどで招かれた出張ライブ先で、その歌を歌うことになる。

<北街道>という、地元で知られた街道をモチーフにしたという馴染みやすさもあってか、
それから1年半余り、その歌は静かにではあるものの、ゆっくりと広がりを続け、
耳にした多くの方から、共感、支持を得るようになっていた。

平成の現在、
静岡市中心部を起点とし、清水区へと繋がる<北街道>という道には長い歴史があり、
遡れば昭和・大正・明治・江戸の頃と、長い時間にわたり人々と共に、そこにあり続けているわけである。
目を閉じれば、それぞれの時代に生きた人々の暮らし、息づかいに思いを馳せることができるだろう。
この道を行き交った人々、笑い声、ため息、涙・・
そう、きっと人は何時だって懸命に生きていたに違いない。

未曾有の大災害に襲われた今年、それでも人はまた立ち上がろうと懸命に生きる姿がある。
少し忘れかけていた人と人との繋がりの大切さを、もう一度思い出しながら、支えあって、未来へと生きる。

この歌は確かにローカルのモチーフを振り出しにしたものではあるけれど、
その歌詞から感じられる、何気ない懐かしさ、息づいた人々の逞しさ、きっとそれはとても普遍的なものであって、
聴いて頂く方それぞれの「ふるさと」の情景であるはず。
そして親しみやすく覚えやすいメロディー。
この歌が、もっともっと沢山の人の耳に届いて欲しい。
<北街道>という道が、人と人とを繋いできたように、この歌もまた、人と人との掛け橋になって欲しい。
そして未来へと生きる私たちの暮らしの中で、ほんのささやかでも<希望>というものになればと切に願うのです。



オフィシャルサイト
北街道jの唄プロジェクト
  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 09:53Comments(0)あいさつ