2018年10月10日
とぅばらーま に ハマる
最近、ミョーに気になっている「とぅばらーま」。
八重山の民謡なのですが、
曲は決まっていますが、
歌詞は自由。
なので、
数限りなく新しい歌が増産され続けています、とぅばらーま。
もともとは、掛け合いで
男女の情愛を唄っていたようですが、
現在は、恋愛ものはもとより、親子の情や、自然の風景、日常生活などなど
いろんなテーマで唄われているみたいです。
毎年、旧暦の8月13日に
石垣島で「とぅばらーま大会」が開催されていて、
今年初めて鑑賞に行ってきました。
大会では、
1番の歌詞は、いくつかの中から選んで唄い、
2番は自由らしいです。
過去の歌詞を唄ってもいいし、オリジナルを唄ってもいい。
(多分)
で、島中の のど自慢が 一堂に会し唄うんですが、
予選もあっての本選で、
実力者揃い。
いや~、熱量がすごかった!!
歴史もあり、なんだか格式があったなぁ。
圧倒されてしまいました。
ひとつめの動画は今年のチャンピオン。
ふたつめは今年大会に参加していた女性が成人式の時に唄ったものと思われる動画。
なかなか迫力があった歌声だったのでアップしますー。
(しかしながら、白保の成人式はニュースでもみたことありますが、
かなり濃くて、そして感動的なのです。)
八重山の民謡なのですが、
曲は決まっていますが、
歌詞は自由。
なので、
数限りなく新しい歌が増産され続けています、とぅばらーま。
もともとは、掛け合いで
男女の情愛を唄っていたようですが、
現在は、恋愛ものはもとより、親子の情や、自然の風景、日常生活などなど
いろんなテーマで唄われているみたいです。
毎年、旧暦の8月13日に
石垣島で「とぅばらーま大会」が開催されていて、
今年初めて鑑賞に行ってきました。
大会では、
1番の歌詞は、いくつかの中から選んで唄い、
2番は自由らしいです。
過去の歌詞を唄ってもいいし、オリジナルを唄ってもいい。
(多分)
で、島中の のど自慢が 一堂に会し唄うんですが、
予選もあっての本選で、
実力者揃い。
いや~、熱量がすごかった!!
歴史もあり、なんだか格式があったなぁ。
圧倒されてしまいました。
ひとつめの動画は今年のチャンピオン。
ふたつめは今年大会に参加していた女性が成人式の時に唄ったものと思われる動画。
なかなか迫力があった歌声だったのでアップしますー。
(しかしながら、白保の成人式はニュースでもみたことありますが、
かなり濃くて、そして感動的なのです。)
2017年07月22日
2016年04月18日
寄り添う音楽に出会えますように
2016年熊本地震に被災されたすべての方、心よりお見舞い申し上げます。
静岡という遠く離れた私ができることは、
支援金や、必要とされる物資をお送りすることでしょうか。
ふるさと納税や、フードバンクなどがいいかなと思っていますが、
それ以外にも、どういった方法がよいのか、どういった団体に協力すべきなのかなど、
情報を集め、できる範囲でできることをしていきたいです。
『北街道の唄』は、
東北の震災後、多くの人が、
人と人のつながりの大切さ、、
当たり前の日常がとても大事で尊いものだと感じていた頃に、
地元 静岡のふるさとの歌として少しずつ広まっていきました。
この歌に、懐かしい心温かい気持ちを感じたからではないでしょうか。
ふるさとが地震によって被災してしまい、
以前の景色と変わってしまうなどかなしい状況が多くあると思いますが、
ひとりひとりの心の中には、変わらないふるさとがあるはです。
今は目の前の生きることに集中していることでしょう。
私はまったくの傍観者で呑気にブログを更新していて、
勝手なことを書いていて心苦しさはありますが、
いろんなものを失ってしまった喪失感を、
慰めてくれる音楽はきっとたくさんあります。
そう信じています。
つらいとき、かなしいとき、むなしいとき、さみしいとき・・・
そっと寄り添ってくれる音楽と出会えますように。
被災されたすべての方の安全と健康、
心安らかに過ごせる日が早く来ますように。
静岡という遠く離れた私ができることは、
支援金や、必要とされる物資をお送りすることでしょうか。
ふるさと納税や、フードバンクなどがいいかなと思っていますが、
それ以外にも、どういった方法がよいのか、どういった団体に協力すべきなのかなど、
情報を集め、できる範囲でできることをしていきたいです。
『北街道の唄』は、
東北の震災後、多くの人が、
人と人のつながりの大切さ、、
当たり前の日常がとても大事で尊いものだと感じていた頃に、
地元 静岡のふるさとの歌として少しずつ広まっていきました。
この歌に、懐かしい心温かい気持ちを感じたからではないでしょうか。
ふるさとが地震によって被災してしまい、
以前の景色と変わってしまうなどかなしい状況が多くあると思いますが、
ひとりひとりの心の中には、変わらないふるさとがあるはです。
今は目の前の生きることに集中していることでしょう。
私はまったくの傍観者で呑気にブログを更新していて、
勝手なことを書いていて心苦しさはありますが、
いろんなものを失ってしまった喪失感を、
慰めてくれる音楽はきっとたくさんあります。
そう信じています。
つらいとき、かなしいとき、むなしいとき、さみしいとき・・・
そっと寄り添ってくれる音楽と出会えますように。
被災されたすべての方の安全と健康、
心安らかに過ごせる日が早く来ますように。
2016年03月25日
十五夜月さんでハンマーダルシマーライブ
ギャラリー&フリースペース 十五夜月
荒井豊 ハンマー・ダルシマー ソロ
とき:3月26日(土) 18時30分から
場所:ギャラリー&フリースペース十五夜月
静岡市葵区遠藤新田300-83(遠藤新田交番近く)
ミュージックチャージ:1000円
ワンドリンクオール:300円 (コーヒー、ハーブティー、ソフトドリンクなど)
先日のDON幸庵さんでのダルシマー演奏の際,
CD「北街道の唄」のカップリング曲「帰郷〜昼下がりの山口線」を、
久々に聴かせてくれました。
胸にグッと迫るものがありました。
明日は、どんな演奏を聴かせてくれるんでしょうか。
荒井豊 ハンマー・ダルシマー ソロ
とき:3月26日(土) 18時30分から
場所:ギャラリー&フリースペース十五夜月
静岡市葵区遠藤新田300-83(遠藤新田交番近く)
ミュージックチャージ:1000円
ワンドリンクオール:300円 (コーヒー、ハーブティー、ソフトドリンクなど)
先日のDON幸庵さんでのダルシマー演奏の際,
CD「北街道の唄」のカップリング曲「帰郷〜昼下がりの山口線」を、
久々に聴かせてくれました。
胸にグッと迫るものがありました。
明日は、どんな演奏を聴かせてくれるんでしょうか。
2016年03月03日
radiko
radiko ってご存知でしょうか。
インターネットで聴けるラジオなんですが、
そのプレミアム会員になりますとね、
全国のいろんなラジオ番組を聴けるんです。
これ↓
http://radiko.jp/rg/premium/
私は、沖縄の放送を聴きたくて入っているんですが、
いいですー。
家人は、
「どうして家で、『糸満市の与那覇さんからのリクエストで・・・』なんて流れているんだ」
などと怪訝そうに言いますが、
現地に行かなくても沖縄気分が味わえて私は大満足。
特にお気に入りは、
RBCラジオ「民謡で今日拝なびら」
平日16時~16時54分の生放送です。
番組HPから転記しますと・・・
「沖縄県民ならだれもが一度は耳にしたことがあるはずの、驚異の生放送長寿番組です。
スタートは昭和38年、2015年で53年目に入ります。
はがきによるリクエストを主に、古謡、俗謡・新民謡を中心に、時には今風のオキナワン・ミュージックも放送します。
年間約3000枚のはがきを紹介しており、この間多くの唄者がこの番組を通ってビッグになり、新しい「島唄」が何百曲も生まれています。」
すごい!!!!!!!!!
私より長生きしてる。
殆ど沖縄の方言で語られるので、
ちょいちょいしかわかることがないorz
ちょいちょいわからないことがある、ぐらいにはなりたいものだなぁ。
番組の中で、『琉歌百景』というコーナーがあるのですが、
30音で詠まれる琉球の歌を紹介していて、
それが、とても素敵に感じるのです。
たとえば・・・
「我謝とぅ与那原ぬ 浜に鳴く千鳥 聞きば面影ぬ まさてぃ立ちゅさ」
(がじゃとぅゆんばるぬ はまになく ちどぅり ちきば うむかじぬ まさてぃ たちゅさ)
我謝や与那原の浜に、夜な夜な鳴く千鳥の声を聞くにつけ、もう会えない人のことが偲ばれて悲しい
(上原直彦著 「琉歌百景 綾なす言葉たち」より)
我謝やら、与那原やら、まったく聞いたことのないどこか見知らぬ場所で、
すっかり異国情緒満載です(笑)
そして、「浜」「千鳥」「面影ぬまさてぃ」など、沖縄民謡によく出てくるフレーズも満載で、
ああー、あの曲の元ネタはこれなのか?などと、推測するのも楽しいのです。
(なんて書くわりには、まったく民謡詳しいわけではないのですケド)
また、琉球独特の文化、歴史なんかも垣間見れたりして面白いです。
沖縄民謡好きの方なら、是非!
『民謡で今日拝ながびら』
ちなみに、
「みんようで、ちゅううがなびら」と発音します。
民謡で、こんにちは、という意味です。
インターネットで聴けるラジオなんですが、
そのプレミアム会員になりますとね、
全国のいろんなラジオ番組を聴けるんです。
これ↓
http://radiko.jp/rg/premium/
私は、沖縄の放送を聴きたくて入っているんですが、
いいですー。
家人は、
「どうして家で、『糸満市の与那覇さんからのリクエストで・・・』なんて流れているんだ」
などと怪訝そうに言いますが、
現地に行かなくても沖縄気分が味わえて私は大満足。
特にお気に入りは、
RBCラジオ「民謡で今日拝なびら」
平日16時~16時54分の生放送です。
番組HPから転記しますと・・・
「沖縄県民ならだれもが一度は耳にしたことがあるはずの、驚異の生放送長寿番組です。
スタートは昭和38年、2015年で53年目に入ります。
はがきによるリクエストを主に、古謡、俗謡・新民謡を中心に、時には今風のオキナワン・ミュージックも放送します。
年間約3000枚のはがきを紹介しており、この間多くの唄者がこの番組を通ってビッグになり、新しい「島唄」が何百曲も生まれています。」
すごい!!!!!!!!!
私より長生きしてる。
殆ど沖縄の方言で語られるので、
ちょいちょいしかわかることがないorz
ちょいちょいわからないことがある、ぐらいにはなりたいものだなぁ。
番組の中で、『琉歌百景』というコーナーがあるのですが、
30音で詠まれる琉球の歌を紹介していて、
それが、とても素敵に感じるのです。
たとえば・・・
「我謝とぅ与那原ぬ 浜に鳴く千鳥 聞きば面影ぬ まさてぃ立ちゅさ」
(がじゃとぅゆんばるぬ はまになく ちどぅり ちきば うむかじぬ まさてぃ たちゅさ)
我謝や与那原の浜に、夜な夜な鳴く千鳥の声を聞くにつけ、もう会えない人のことが偲ばれて悲しい
(上原直彦著 「琉歌百景 綾なす言葉たち」より)
我謝やら、与那原やら、まったく聞いたことのないどこか見知らぬ場所で、
すっかり異国情緒満載です(笑)
そして、「浜」「千鳥」「面影ぬまさてぃ」など、沖縄民謡によく出てくるフレーズも満載で、
ああー、あの曲の元ネタはこれなのか?などと、推測するのも楽しいのです。
(なんて書くわりには、まったく民謡詳しいわけではないのですケド)
また、琉球独特の文化、歴史なんかも垣間見れたりして面白いです。
沖縄民謡好きの方なら、是非!
『民謡で今日拝ながびら』
ちなみに、
「みんようで、ちゅううがなびら」と発音します。
民謡で、こんにちは、という意味です。
2015年06月08日
lovin' you
もうひとつ、you tube ネタですが・・・
Lovin' you という曲、
大好きです。
オリジナルの minnie reperton の声がたまらないのですが、
このdavid T walker のギターもまた、たまらなかった!
Lovin' you という曲、
大好きです。
オリジナルの minnie reperton の声がたまらないのですが、
このdavid T walker のギターもまた、たまらなかった!
2015年06月08日
2015年01月30日
空間
つくづく、
音楽って空間づくりなんだなーと実感。
昨晩、荒井豊さんの演奏を聴きに行ってきました。
浅間通りにあるDON幸庵さんでの食事+演奏です。
「静かなギター」という名前どおり、
静かに穏やかに時が過ぎました。
前半は、ハンマーダルシマーのソロ、
後半は、エレキギターのソロでした。
実に丁寧に奏でているさまがわかりました。
ほぼスロウな曲でしたが、
その中に、緩急があり、抑揚があり、
ダイナミクスを感じられて、
とても心地のよい空間でした。
緊張した空間、
喧騒の中の空間、
無味乾燥といした空間、
温かい空間・・・
眼には見えねど、確実に、感じられる空間。
難しいことは全然わからないけれど、
空間が波動?振動?によって変化していくものならば、
異なる周波数による音の高低でなりたっている音楽なんかは、
直接的に空間に働きかけるものなんだなと。
違うかな。
音楽を聴いていて、
いろんな感情がわいてきたり、
さまざまな景色をみせてくれたり、
というのは、
その空間の波動が、
自分の記憶とリンクするからなのかな。
違うかな。
いづれにしても・・・
昨晩は、その空間にずっと浸っていたいと思う時間でした。
家で、少し照明を暗くして
お茶でも嗜みながら、
ゆったりとくつろぎながら浸りたい・・・
連れて帰りたい・・・
・・・って、家にいましたっけ!
追記:
ハンマーダルシマーで、
オリジナル曲「風に揺れる」の演奏をひさしぶりに聴きました。
春風にそよそよ揺れる花を想像して
ほのかなあたたかさを感じました。
もっとオリジナル聴きたいです。
音楽って空間づくりなんだなーと実感。
昨晩、荒井豊さんの演奏を聴きに行ってきました。
浅間通りにあるDON幸庵さんでの食事+演奏です。
「静かなギター」という名前どおり、
静かに穏やかに時が過ぎました。
前半は、ハンマーダルシマーのソロ、
後半は、エレキギターのソロでした。
実に丁寧に奏でているさまがわかりました。
ほぼスロウな曲でしたが、
その中に、緩急があり、抑揚があり、
ダイナミクスを感じられて、
とても心地のよい空間でした。
緊張した空間、
喧騒の中の空間、
無味乾燥といした空間、
温かい空間・・・
眼には見えねど、確実に、感じられる空間。
難しいことは全然わからないけれど、
空間が波動?振動?によって変化していくものならば、
異なる周波数による音の高低でなりたっている音楽なんかは、
直接的に空間に働きかけるものなんだなと。
違うかな。
音楽を聴いていて、
いろんな感情がわいてきたり、
さまざまな景色をみせてくれたり、
というのは、
その空間の波動が、
自分の記憶とリンクするからなのかな。
違うかな。
いづれにしても・・・
昨晩は、その空間にずっと浸っていたいと思う時間でした。
家で、少し照明を暗くして
お茶でも嗜みながら、
ゆったりとくつろぎながら浸りたい・・・
連れて帰りたい・・・
・・・って、家にいましたっけ!
追記:
ハンマーダルシマーで、
オリジナル曲「風に揺れる」の演奏をひさしぶりに聴きました。
春風にそよそよ揺れる花を想像して
ほのかなあたたかさを感じました。
もっとオリジナル聴きたいです。
2015年01月20日
テネシーワルツ
テネシーワルツが聴きたくなって、
you tubeを探していたところ、
いろんな方がカバーされてますね。
日本人で有名なところでは、
江利チエミさん。
美空ひばりさんや、伊東ゆかりさんの歌唱もいくつかアップされていました。
その他、夏川りみさんや、綾戸智恵さんなども。
意外に?伊東ゆかりさんがよかったなー。
そして、海外では、
パティペイジ、ホリーコール、エヴァキャシディなどがありましたが、
一押しは、エヴァキャシディ。
ポイントは切なさなんでしょうか。
伊東ゆかりさんもそうなんですけど、
なんか少し儚いというか、
聴いていて、胸がしめつけられるような切なーい気持ちになります。
この曲は、あまり歌い上げてほしくないなー。
you tubeを探していたところ、
いろんな方がカバーされてますね。
日本人で有名なところでは、
江利チエミさん。
美空ひばりさんや、伊東ゆかりさんの歌唱もいくつかアップされていました。
その他、夏川りみさんや、綾戸智恵さんなども。
意外に?伊東ゆかりさんがよかったなー。
そして、海外では、
パティペイジ、ホリーコール、エヴァキャシディなどがありましたが、
一押しは、エヴァキャシディ。
ポイントは切なさなんでしょうか。
伊東ゆかりさんもそうなんですけど、
なんか少し儚いというか、
聴いていて、胸がしめつけられるような切なーい気持ちになります。
この曲は、あまり歌い上げてほしくないなー。
2014年12月22日
音楽って
沼津に音楽を聴きに行きました。
何回か前のブログにも少し書きましたが、
沖縄・八重山の唄者、新良幸人さんのソロライブです。
聴き入ってしまいました。
三線と唄だけ。
MCも少なく。
おまけに、三線の音数も少なく。
沖縄の言葉で唄う それは、
正直、内容がほとんどわからないのですが、
聴いているといろんな感情が去来する。
今回、とても感じたのは、
音楽は、色気。
放つ芳香。
表現力というのか、歌心というのか、
それによって空間をいろいろに変えてしまう。
音楽ってすごいな。
とにかくとっても心地がよくて、
ずっと聴いていたかったです。
音楽って、すごいな。
うん。
あの夏の日
何回か前のブログにも少し書きましたが、
沖縄・八重山の唄者、新良幸人さんのソロライブです。
聴き入ってしまいました。
三線と唄だけ。
MCも少なく。
おまけに、三線の音数も少なく。
沖縄の言葉で唄う それは、
正直、内容がほとんどわからないのですが、
聴いているといろんな感情が去来する。
今回、とても感じたのは、
音楽は、色気。
放つ芳香。
表現力というのか、歌心というのか、
それによって空間をいろいろに変えてしまう。
音楽ってすごいな。
とにかくとっても心地がよくて、
ずっと聴いていたかったです。
音楽って、すごいな。
うん。
あの夏の日