2016年03月03日

radiko

radiko ってご存知でしょうか。
インターネットで聴けるラジオなんですが、
そのプレミアム会員になりますとね、
全国のいろんなラジオ番組を聴けるんです。
これ↓

http://radiko.jp/rg/premium/


私は、沖縄の放送を聴きたくて入っているんですが、
いいですー。


家人は、

「どうして家で、『糸満市の与那覇さんからのリクエストで・・・』なんて流れているんだ」

などと怪訝そうに言いますが、
現地に行かなくても沖縄気分が味わえて私は大満足。



特にお気に入りは、

RBCラジオ「民謡で今日拝なびら」

平日16時~16時54分の生放送です。


番組HPから転記しますと・・・

「沖縄県民ならだれもが一度は耳にしたことがあるはずの、驚異の生放送長寿番組です。
スタートは昭和38年、2015年で53年目に入ります。
はがきによるリクエストを主に、古謡、俗謡・新民謡を中心に、時には今風のオキナワン・ミュージックも放送します。
年間約3000枚のはがきを紹介しており、この間多くの唄者がこの番組を通ってビッグになり、新しい「島唄」が何百曲も生まれています。」


すごい!!!!!!!!!
私より長生きしてる。


殆ど沖縄の方言で語られるので、
ちょいちょいしかわかることがないorz
ちょいちょいわからないことがある、ぐらいにはなりたいものだなぁ。


番組の中で、『琉歌百景』というコーナーがあるのですが、
30音で詠まれる琉球の歌を紹介していて、
それが、とても素敵に感じるのです。


たとえば・・・

「我謝とぅ与那原ぬ 浜に鳴く千鳥 聞きば面影ぬ まさてぃ立ちゅさ」
(がじゃとぅゆんばるぬ はまになく ちどぅり ちきば うむかじぬ まさてぃ たちゅさ)

我謝や与那原の浜に、夜な夜な鳴く千鳥の声を聞くにつけ、もう会えない人のことが偲ばれて悲しい
(上原直彦著 「琉歌百景 綾なす言葉たち」より)


我謝やら、与那原やら、まったく聞いたことのないどこか見知らぬ場所で、
すっかり異国情緒満載です(笑)
そして、「浜」「千鳥」「面影ぬまさてぃ」など、沖縄民謡によく出てくるフレーズも満載で、
ああー、あの曲の元ネタはこれなのか?などと、推測するのも楽しいのです。
(なんて書くわりには、まったく民謡詳しいわけではないのですケド)

また、琉球独特の文化、歴史なんかも垣間見れたりして面白いです。


沖縄民謡好きの方なら、是非!
『民謡で今日拝ながびら』

ちなみに、
「みんようで、ちゅううがなびら」と発音します。
民謡で、こんにちは、という意味です。









  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 17:32Comments(0)雑記

2015年08月17日

甘酒とヨーグルト

ごめんなさい、まったく関係のないことなんですが、

玄米と米麹で作った甘酒がウマウマで。

それに、自家製ヨーグルトを混ぜていただいたら、
さらに、激ウマで。

身体にいいとか、
ダイエットにいいとか、

そんなことよりも、

とにかく、美味しい!!  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 19:49Comments(0)雑記

2014年05月23日

ちょっとベーグル

ベーグルって、正直あまり興味がありませでした。

・・・と、突然、食べ物の話で恐縮です。
今回は、「北街道」の話でも、「音楽」の話でもありませぬ。



家から自転車で数分のところに、
小さなベーグル屋さんができたようで、
好奇心で買ってみました。


直径10センチ以上はあります。
大きく感じます。


持ってみると、やわらかい。
そして、重い。


で、食べてみると、



まいっ!!
おいしいー!!


ブルーベリーと、
白ごま+いちじくをいただきました。


ふたつとも、ほどよい甘さがよかった。
そしてなんといっても生地がたまらなかった。
小麦粉の味わいがあって、
(食材は、国産、できるだけ地場のものを使っているとのこと)
もちっとした食感は、非常に食べごたえがありました。
ベーグルのパサっとしていて硬く、
美味しいというイメージがまったくなかったその印象が払拭されました。
ひとついただいただけでも、かなり満足感は高いです。


ベーグルってこんなにおいしいものだったのかー。


それが、昨日の話。
昨日の美味しさがまだ後を引いていて、
今日、また買ってきちゃいました。


お店のお兄さんが、
美味しさの秘密=作り方の奥義!を、ちらっと聞かせてくれたりして、
なんだか、わくわくしました。
水分の吸収が大事みたいです。
作ってみたいな。


今日は、おすすめのプレーンと、安倍川もちなどをいただいてみようと思います。
楽しみ♪



アトリエ?クレーヴ
葵区田町5丁目5-15
城西クリニックの近くでした。



  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 17:48Comments(0)雑記

2014年04月16日

30年ぶりに

昨晩、突然、高校の吹奏楽部の先輩から電話がありました。
その方の卒業以来、おそらく初めてface08


母校の吹奏楽部が、創部50周年ということで、
先日、OGたちを含めて、現役高校生と定期演奏会を行ったとお聞きしました。


それは、新聞でなんとなく読んだ気が。


で、その方は、お嬢さんが同吹奏楽部に所属しているため、
母娘共演ができる!から、と
実に30年ぶりに楽器を出して練習してみたそうです。


ちなみにトランペットです。
お嬢さんも先輩も。


確かに、学生時代、とても上手で、後輩として憧れたものでしたが、
30年もの月日を埋められるものか・・・と心配してみたものの、
先輩は、約一ヵ月の練習後、
見事現役に交じって演奏したそうです。


「最初の頃は、少し吹くだけで腕は痛くなるし、唇は震えて開いてきちゃうし。」


などとおっしゃっていましたが、


「それでもなんとかできた。でも30分が限界かな。」


いやいや、私なんか、きっと、全然音すらでないし、
そもそも、とても舞台なんかたてないとおよび腰になってしまうと思うんですが、


素晴らしい!
素敵ですemoji08


電話の切り際に、


「facebookやってる?当日の写真もいっぱい載せてるからよかったら見てね!」


と教えていただいて、拝見したところ、
当時とお変わりないかわいらしい容姿の先輩が、
にっこりトランペットをたずさえて微笑んでいました。



・・・私も吹くかっ!
いや、吹けない、吹けない。



  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 09:48Comments(0)雑記

2013年11月22日

三連休

明日は勤労感謝の日。
何年前からか、多くの祝日は月曜日にかわってしまったため、
土曜日の祝日というのは、珍しく感じてしまいます。

私の仕事は、日曜・月曜が定休なので、
久しぶりの三連休です。

なにしよ~♪


まず、土曜日の朝は、毎月恒例の『鷹の市・駿府市』!
明日はお天気いいかしら。


『鷹の市・駿府市』
11月23日(土)9時頃~14時頃
北街道のセブンイレブンの向かい付近(駿府町側)です。
(場所の変更がある場合は、追ってこちらにてお知らせいたします)



そして、昼過ぎからは、
青葉公園で開催されているストリートフェスティバルあたりをぶらぶらしてみようかな。
北街道の唄プロジェクトとして、『鷹の市・駿府市』のお手伝いをしてくださっている方たちが多く参加されるようです。
『北街道の唄』もどなたか歌ってくれるかしら・・・。
ストフェスは、日曜日も開催です。


夜は、ボジョレーヌーボー解禁のお祭りに乗ってみようか?!


日曜は、お天気がよかったら紅葉でも見に行って、
温泉でもゆっくりつかって。


月曜は、家でフルートの練習でも。
いい音を出すためのアンブシュア(楽器を吹くための口の形)を研究するのが上達の早道では?
と家族からアドバイスをされたため・・・
しかし、きっとすぐに飽きてしまって、結局、家の片付けをしてあっという間に一日が終わるかな。



・・・妄想連休でした。
  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 09:06Comments(0)雑記

2012年08月07日

納涼会

蒸し暑いな~~~face10
などと、なんとなーく疲労感を漂わせながら日々を過ごしていたら、
今日はもう立秋なんですね。


秋ですか?!
ひー。


先日、北街道の唄プロジェクトとしていろいろお手伝いくださっている方や、
森下よしひささんを介して縁をいただいた方などと、
市内某所にて、icon36icon36icon36納涼会をしました。


36畳ほどの日本間に、
少し舞台がありまして、
そこで、希望者のみなさんは大演奏大会。
みなさん、緊張したとおっしゃっていましたが、
それぞれ、とても個性が光っていて、
聴きごたえがありましたemoji11


長きに亘り、フォークデュオ『海風』として、
森下よしひささんの相棒の杉本アキラさんが、
焼津フォーク村の秋山さんと新しいデュオを組んで登場しました!
その名も『アニキとアキラ』だそうで・・・
・・・今後の活躍が期待されますっ!!


食事も、飲み物も、差し入れがたくさんあったり、
美味しかった!
大満足でした。


はやくも、次回を待ち望む声が聞かれましたが、
さて、次はいつになるのやら。
  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 12:59Comments(0)雑記

2012年06月16日

きくらげ

私の治療室に、
森下さんの『北街道の唄』のCDをチラシとともに置いています。
時折、患者さんから
「え!『北街道の唄』って、あそこの北街道なの?」
などの声を聞きます。
うむ、まだまだ認知度は低いか・・・
と思いながらも、興味深く思って購入して下さる方もいらして、ありがたい限りです。


チラシをご覧になって、
「実家が、北街道沿いだよ」とおっしゃる患者さんA.。
Aさんに、しばし昔の北街道のお話を伺う。


そのAさんには、いろいろお世話になっていて、
建具につけるちっちゃなステンドグラスを作っていただいたり、
畑の仕方を教えていただいたり、
多岐にわたるオタクすぎる(!)趣味の話を聞かせていただいたり・・・


先日、Aさんから分けていただいた廃菌床から、
もさもさキクラゲができました。
これがまた、結構、気持ちいい感じではない(笑)。ぶよぶよなんです。
キクラゲを漢字では「木耳」。読んで字のごとく、(汚い)耳みたい。
完全に家族は、キクラゲを食べられなくなっています。くすっ。


かくいう私も、口に運ぶ勇気がいまひとつでませんが、
天日干ししてカラカラにしてみたら、
ちょっと食べてもいいかなと思うようになりました。
  


Posted by 北街道の唄プロジェクト at 08:27Comments(0)雑記