2013年11月29日
なにかが違うのは?
きれいなヴァースを奏でる
真由ちゃんのピアノから始まった昨晩のDON幸庵さんのライブでした。
そのきれいなヴァースとは、『北街道の唄』。
・・・ん、ヴァースでいいのかな?
イントロの前にメロディを弾いてくれたのです。
美しい音色で。
それだけで、昨日はまず、やられました。
その後、荒井さんとのギターとのデュオで落ち着いた大人の『北街道の唄』を聴かせてくれました。
荒井さん&真由子さんのこのDON幸庵さんライブでは、
わりと頻繁に『北街道の唄』を演奏されているように思うのですが、
常連のお客様にも相当浸透しているんじゃないかな。
でも、原曲聞いたら驚くかな??
ライブは、ほぼトーク無しで、
美味しい食事とワインをいただきながらずっとほろ酔い気分で演奏を聴いていました。
料理のおいしさ、3割増し!
ボサノバ、スタンダードジャズ、映画音楽、オリジナル曲・・・
選曲した曲そのものの素晴らしさはもとより、
二人のハーモニーが美しいアレンジ、
息の合った演奏が秀逸でした。
身びいき(?)しているわけじゃないけれど、
本当に贅沢に感じられる素敵な時間でした。
たとえば、ホテルのちょっと薄暗いバーラウンジで、
ドレスアップした二人がさりげなく演奏している横で
グラスを傾けたりなんかしてみたい、などと妄想もしました。
「真由ちゃん、腕をあげたな!」
とエラソーに私が真由ちゃんに冗談ぽく言ったところ、
演奏を聴きにきていた歌姫Jさんが、
「結婚して色気が出たね」
と。
ふむふむ。
確かに。
私は「色気」かどうかはわからなかったけど、
なにかが違う、
すごく、気持ちがいいんだけど。
そんな感じがしました。
表現する人は、
生きていることが否応なしに表現に影響してしまうんだな、
おそらく、たぶん、きっと。
そして、真由ちゃんは幸せに過ごしているということなんだな、
おそらく、たぶん、きっと。
おっと!
真由ちゃんだけじゃなく、荒井さんもね!!
また、次も聴いてみたいと思わせてくれる演奏でした。
ありがとう。
真由ちゃんのピアノから始まった昨晩のDON幸庵さんのライブでした。
そのきれいなヴァースとは、『北街道の唄』。
・・・ん、ヴァースでいいのかな?
イントロの前にメロディを弾いてくれたのです。
美しい音色で。
それだけで、昨日はまず、やられました。
その後、荒井さんとのギターとのデュオで落ち着いた大人の『北街道の唄』を聴かせてくれました。
荒井さん&真由子さんのこのDON幸庵さんライブでは、
わりと頻繁に『北街道の唄』を演奏されているように思うのですが、
常連のお客様にも相当浸透しているんじゃないかな。
でも、原曲聞いたら驚くかな??
ライブは、ほぼトーク無しで、
美味しい食事とワインをいただきながらずっとほろ酔い気分で演奏を聴いていました。
料理のおいしさ、3割増し!
ボサノバ、スタンダードジャズ、映画音楽、オリジナル曲・・・
選曲した曲そのものの素晴らしさはもとより、
二人のハーモニーが美しいアレンジ、
息の合った演奏が秀逸でした。
身びいき(?)しているわけじゃないけれど、
本当に贅沢に感じられる素敵な時間でした。
たとえば、ホテルのちょっと薄暗いバーラウンジで、
ドレスアップした二人がさりげなく演奏している横で
グラスを傾けたりなんかしてみたい、などと妄想もしました。
「真由ちゃん、腕をあげたな!」
とエラソーに私が真由ちゃんに冗談ぽく言ったところ、
演奏を聴きにきていた歌姫Jさんが、
「結婚して色気が出たね」
と。
ふむふむ。
確かに。
私は「色気」かどうかはわからなかったけど、
なにかが違う、
すごく、気持ちがいいんだけど。
そんな感じがしました。
表現する人は、
生きていることが否応なしに表現に影響してしまうんだな、
おそらく、たぶん、きっと。
そして、真由ちゃんは幸せに過ごしているということなんだな、
おそらく、たぶん、きっと。
おっと!
真由ちゃんだけじゃなく、荒井さんもね!!
また、次も聴いてみたいと思わせてくれる演奏でした。
ありがとう。
2013年11月23日
2013年11月23日
2013年11月22日
三連休
明日は勤労感謝の日。
何年前からか、多くの祝日は月曜日にかわってしまったため、
土曜日の祝日というのは、珍しく感じてしまいます。
私の仕事は、日曜・月曜が定休なので、
久しぶりの三連休です。
なにしよ~♪
まず、土曜日の朝は、毎月恒例の『鷹の市・駿府市』!
明日はお天気いいかしら。
そして、昼過ぎからは、
青葉公園で開催されているストリートフェスティバルあたりをぶらぶらしてみようかな。
北街道の唄プロジェクトとして、『鷹の市・駿府市』のお手伝いをしてくださっている方たちが多く参加されるようです。
『北街道の唄』もどなたか歌ってくれるかしら・・・。
ストフェスは、日曜日も開催です。
夜は、ボジョレーヌーボー解禁のお祭りに乗ってみようか?!
日曜は、お天気がよかったら紅葉でも見に行って、
温泉でもゆっくりつかって。
月曜は、家でフルートの練習でも。
いい音を出すためのアンブシュア(楽器を吹くための口の形)を研究するのが上達の早道では?
と家族からアドバイスをされたため・・・
しかし、きっとすぐに飽きてしまって、結局、家の片付けをしてあっという間に一日が終わるかな。
・・・妄想連休でした。
何年前からか、多くの祝日は月曜日にかわってしまったため、
土曜日の祝日というのは、珍しく感じてしまいます。
私の仕事は、日曜・月曜が定休なので、
久しぶりの三連休です。
なにしよ~♪
まず、土曜日の朝は、毎月恒例の『鷹の市・駿府市』!
明日はお天気いいかしら。
『鷹の市・駿府市』
11月23日(土)9時頃~14時頃
北街道のセブンイレブンの向かい付近(駿府町側)です。
(場所の変更がある場合は、追ってこちらにてお知らせいたします)
11月23日(土)9時頃~14時頃
北街道のセブンイレブンの向かい付近(駿府町側)です。
(場所の変更がある場合は、追ってこちらにてお知らせいたします)
そして、昼過ぎからは、
青葉公園で開催されているストリートフェスティバルあたりをぶらぶらしてみようかな。
北街道の唄プロジェクトとして、『鷹の市・駿府市』のお手伝いをしてくださっている方たちが多く参加されるようです。
『北街道の唄』もどなたか歌ってくれるかしら・・・。
ストフェスは、日曜日も開催です。
夜は、ボジョレーヌーボー解禁のお祭りに乗ってみようか?!
日曜は、お天気がよかったら紅葉でも見に行って、
温泉でもゆっくりつかって。
月曜は、家でフルートの練習でも。
いい音を出すためのアンブシュア(楽器を吹くための口の形)を研究するのが上達の早道では?
と家族からアドバイスをされたため・・・
しかし、きっとすぐに飽きてしまって、結局、家の片付けをしてあっという間に一日が終わるかな。
・・・妄想連休でした。
2013年11月15日
特選コースディナーの夜
明日は、荒井豊さんと渡辺真由子さんのディナーライブです。
定期的に行われる「ランブレッタプレゼンツイベント」
『特選コースディナーの夜』です。
美味しい料理と、気分のいい音楽。
ピアノとギターの生演奏は、なんて贅沢な時間。
そして、ランブレッタのお料理はとにかくボリューム満点!
おなかも心も満たされます。
20名様限定です。
どうぞ!
「特選コースディナーの夜」<要ご予約>
2013年11月16日(土)
18時半 open
料金 4500円
問合 054-247-5859(ランブレッタ)
コース内容
オードブル盛り合わせ
スープ
手打ち生パスタ フィトチーネ
サーモンのクレープ包み(ホタテ生クリームソース)
パン
ドルチェ
コーヒーor 紅茶
定期的に行われる「ランブレッタプレゼンツイベント」
『特選コースディナーの夜』です。
美味しい料理と、気分のいい音楽。
ピアノとギターの生演奏は、なんて贅沢な時間。
そして、ランブレッタのお料理はとにかくボリューム満点!
おなかも心も満たされます。
20名様限定です。
どうぞ!
「特選コースディナーの夜」<要ご予約>
2013年11月16日(土)
18時半 open
料金 4500円
問合 054-247-5859(ランブレッタ)
コース内容
オードブル盛り合わせ
スープ
手打ち生パスタ フィトチーネ
サーモンのクレープ包み(ホタテ生クリームソース)
パン
ドルチェ
コーヒーor 紅茶
2013年11月15日
驚愕!!
昨日、家族に教えてもらってみた動画にびっくり!
まあ、まずは観てみてください。
どうですか!
普通の公立中学校の吹奏楽部の演奏です。
それも全校生徒30人(らしい)という小さな学校の。
こんな小編成の中学生の演奏は聴いたことがありません。
聴いている私が思わず入り込んでしまう音楽的な表現力が素晴らしいと思います。
そして、次々あれこれ楽器を持ち替える、ちょっと見、曲芸的(?)な見ごたえもあります。
ピッコロでソロを吹いていた人が、サックスを吹いて・・・
というだけならジャズのプレイヤーでも結構いますが、
彼女はさらには、トランペット吹いて、おまけにハープを弾く、とか、
他の生徒は、チューバを吹いていたと思ったら、立ち上がり後ろ向きでマリンバ?叩いて、
かと思うと、両手に種類の違うマレットを持って、同時にタムタムとバスドラム叩く・・・とか。
もはや、木管楽器も、金管楽器も、パーカッションも関係なく、
なんでもできる!
それも、とても上手に。
どういう練習をしているんだろ?
先生の指導方法は?
生徒は楽しんでやっているのかな?
豊富な楽器はどこから?
編曲は先生がやってるんだろうか?・・・
いったい、どーなっちゃってるんでしょ!!
興味は尽きません。
あー、楽器やりたくなっちゃったなー。
まあ、まずは観てみてください。
どうですか!
普通の公立中学校の吹奏楽部の演奏です。
それも全校生徒30人(らしい)という小さな学校の。
こんな小編成の中学生の演奏は聴いたことがありません。
聴いている私が思わず入り込んでしまう音楽的な表現力が素晴らしいと思います。
そして、次々あれこれ楽器を持ち替える、ちょっと見、曲芸的(?)な見ごたえもあります。
ピッコロでソロを吹いていた人が、サックスを吹いて・・・
というだけならジャズのプレイヤーでも結構いますが、
彼女はさらには、トランペット吹いて、おまけにハープを弾く、とか、
他の生徒は、チューバを吹いていたと思ったら、立ち上がり後ろ向きでマリンバ?叩いて、
かと思うと、両手に種類の違うマレットを持って、同時にタムタムとバスドラム叩く・・・とか。
もはや、木管楽器も、金管楽器も、パーカッションも関係なく、
なんでもできる!
それも、とても上手に。
どういう練習をしているんだろ?
先生の指導方法は?
生徒は楽しんでやっているのかな?
豊富な楽器はどこから?
編曲は先生がやってるんだろうか?・・・
いったい、どーなっちゃってるんでしょ!!
興味は尽きません。
あー、楽器やりたくなっちゃったなー。
2013年11月13日
カンタ!ティモール
急に冬になってしまったようですね。
さぶいさぶい。
職場にいると、足元がひんやりして、そのうち手が冷た~くなってきて・・・
手が冷たくなると、仕事にも差し障りがあるので、
寒さ対策は万全にせねば!
(こないだまで、暑いな~なんて思っていたのにね)
さて、Canta! Timor という映画をご存じですか?
東ティモール独立のドキュメンタリー映画です。
以下、お知らせでいただいたメールからの転載。
私は、以前観たことがありますが、
恥ずかしながら知らないことばかりで衝撃的でした。
東ティモールが21世紀初の独立国家として歩み始めた、
というところで確か映画が終わっている?だったのかな、
ですが、現在の東ティモールはニュースなどで耳にする限り、
その後も、紛争が何度も起きて、決して治安は安定しているようではありません(と思う)。
いろいろ考えさせられる映画でした。
その映画が、12月1日(土)アイセルで上映されます。
当日は、映画監督さんも来静され、
JICAの東ティモール駐在経験のある方や、
大学の国際教育を専攻されている教授などとのパネルトークもあるそうです。
なかなか目にする機会のない映画ですので、
是非足を運ばれてはいかがでしょうか~。
さぶいさぶい。
職場にいると、足元がひんやりして、そのうち手が冷た~くなってきて・・・
手が冷たくなると、仕事にも差し障りがあるので、
寒さ対策は万全にせねば!
(こないだまで、暑いな~なんて思っていたのにね)
さて、Canta! Timor という映画をご存じですか?
東ティモール独立のドキュメンタリー映画です。
以下、お知らせでいただいたメールからの転載。
***********************
Canta! Timorは、日本ではほとんど放映されることのなかった
東ティモール独立の闘いを描いたドキュメンタリー映画です。
東ティモールは、オーストラリアの北方、ティモール島の東半分と
いくつかの島からなる国家。
正式名称は、東ティモール民主共和国。
全編に散りばめられた美しく優しい音楽と、
おおらかで雄大な自然の映像とともに、
東ティモール独立までの道のりと、
そこで暮らす人々の想いを、広田監督が渾身の想いで伝えます。
いろいろな受けとめ方があり、様々な想いが生まれます。
あなたが、そして現代社会が忘れかけている“何か”が
そこにはあります。
ぜひ、あなた自身でその“何か”を感じてください。
Canta! Timorは、日本ではほとんど放映されることのなかった
東ティモール独立の闘いを描いたドキュメンタリー映画です。
東ティモールは、オーストラリアの北方、ティモール島の東半分と
いくつかの島からなる国家。
正式名称は、東ティモール民主共和国。
全編に散りばめられた美しく優しい音楽と、
おおらかで雄大な自然の映像とともに、
東ティモール独立までの道のりと、
そこで暮らす人々の想いを、広田監督が渾身の想いで伝えます。
いろいろな受けとめ方があり、様々な想いが生まれます。
あなたが、そして現代社会が忘れかけている“何か”が
そこにはあります。
ぜひ、あなた自身でその“何か”を感じてください。
私は、以前観たことがありますが、
恥ずかしながら知らないことばかりで衝撃的でした。
東ティモールが21世紀初の独立国家として歩み始めた、
というところで確か映画が終わっている?だったのかな、
ですが、現在の東ティモールはニュースなどで耳にする限り、
その後も、紛争が何度も起きて、決して治安は安定しているようではありません(と思う)。
いろいろ考えさせられる映画でした。
その映画が、12月1日(土)アイセルで上映されます。
当日は、映画監督さんも来静され、
JICAの東ティモール駐在経験のある方や、
大学の国際教育を専攻されている教授などとのパネルトークもあるそうです。
なかなか目にする機会のない映画ですので、
是非足を運ばれてはいかがでしょうか~。
*************************
カンタ!ティモール(Canta! Timor)映画上映会&パネルトーク
平成25年12月1日(日)
13:00~16:30 (開場13:30)
アイセル21 1階ホール(葵区東草深町3-18)
前売り券1000円 当日券1500円 (全席自由)
前売りチケット取扱い
Teebom(テーボム) 054-254-7117
NPO法人まちなびや 054-264-7170
※遠方の方は、郵便局の口座に代金をお振込みください。
チケット交換ハガキをお送りします。
当日受付にてハガキとチケットを交換いたします。
下記、問合せ先に、
お名前・住所・連絡先・必要枚数をご連絡ください。
入金確認後、ハガキを送らせていただきます。
詳細はこちら→http://cantatimor.eshizuoka.jp/
主催 ワークショップらぼ・しずおか
共催 JICA中部・静岡市国際交流協会
後援 (公財)静岡県国際交流協会・静岡市
協力 NPO法人開発教育FUNCLUB
アジアを考える静岡フォーラム
Teebom(テーボム)
NPO法人まちなびや
第1部 13:00:00
ドキュメンタリー映画「カンタ!ティモール」上映会(110分)
第2部 15:00:30
パネルトーク「ドキュメンタリーが私たちに語りかえるもの…」
パネラー 広田 奈津子(カンタ!ティモール監督)
高島 和音 (JICA国際緊急援助隊事務局)
渋谷 恵 (常葉大学教職大学院教授)
カンタ!ティモール(Canta! Timor)映画上映会&パネルトーク
平成25年12月1日(日)
13:00~16:30 (開場13:30)
アイセル21 1階ホール(葵区東草深町3-18)
前売り券1000円 当日券1500円 (全席自由)
前売りチケット取扱い
Teebom(テーボム) 054-254-7117
NPO法人まちなびや 054-264-7170
※遠方の方は、郵便局の口座に代金をお振込みください。
チケット交換ハガキをお送りします。
当日受付にてハガキとチケットを交換いたします。
下記、問合せ先に、
お名前・住所・連絡先・必要枚数をご連絡ください。
入金確認後、ハガキを送らせていただきます。
詳細はこちら→http://cantatimor.eshizuoka.jp/
主催 ワークショップらぼ・しずおか
共催 JICA中部・静岡市国際交流協会
後援 (公財)静岡県国際交流協会・静岡市
協力 NPO法人開発教育FUNCLUB
アジアを考える静岡フォーラム
Teebom(テーボム)
NPO法人まちなびや
第1部 13:00:00
ドキュメンタリー映画「カンタ!ティモール」上映会(110分)
第2部 15:00:30
パネルトーク「ドキュメンタリーが私たちに語りかえるもの…」
パネラー 広田 奈津子(カンタ!ティモール監督)
高島 和音 (JICA国際緊急援助隊事務局)
渋谷 恵 (常葉大学教職大学院教授)
2013年11月01日
十五夜月さん 三周年記念!
11月のスケジュールに書き忘れがありました。
北街道フリーマーケット「鷹の市・駿府市」に毎回、出店されていて、
北街道の唄プロジェクトとしての活動にもとても協力していただいている
『フリースペース&ギャラリー十五夜月』さんの
三周年プレミアムライブの告知です。
以下、十五夜月さんのHPより転載いたします。
たくさんの方が出演されるんですね。
みなさん、聴きごたえのありそうな方たちばかり。
限定100名だそうですよ!
<十五夜月のイベントお知らせ>
11月30日(土曜日)
十五夜月 3周年 プレミアムライヴ
場所:アカデ美和
時間:11時~夕方4時40分まで(5時完全撤退)
無料のような有料のような、
持ち寄り持ち込みイベント(昨年同様:非営利)
出演:ハンマーダルシマー荒井教室生徒
さっちも、
サンダー杉山、
WoodyBell、
TIM、
PAL、
杉本あきらファミリー。
会津里花 (& 一五一会 会津里花教室生徒)
荒井豊&渡辺真由子
観覧希望のお客様は、1品(食べ物)持参してください。
持参できないお客様は、¥1000円でもOKです。
事前に「整理券」を発行します。 先着100名までです! お早めに。
予約希望の方は、
090-2341-5165 望月さん までお願いします。
北街道フリーマーケット「鷹の市・駿府市」に毎回、出店されていて、
北街道の唄プロジェクトとしての活動にもとても協力していただいている
『フリースペース&ギャラリー十五夜月』さんの
三周年プレミアムライブの告知です。
以下、十五夜月さんのHPより転載いたします。
たくさんの方が出演されるんですね。
みなさん、聴きごたえのありそうな方たちばかり。
限定100名だそうですよ!
<十五夜月のイベントお知らせ>
11月30日(土曜日)
十五夜月 3周年 プレミアムライヴ
場所:アカデ美和
時間:11時~夕方4時40分まで(5時完全撤退)
無料のような有料のような、
持ち寄り持ち込みイベント(昨年同様:非営利)
出演:ハンマーダルシマー荒井教室生徒
さっちも、
サンダー杉山、
WoodyBell、
TIM、
PAL、
杉本あきらファミリー。
会津里花 (& 一五一会 会津里花教室生徒)
荒井豊&渡辺真由子
観覧希望のお客様は、1品(食べ物)持参してください。
持参できないお客様は、¥1000円でもOKです。
事前に「整理券」を発行します。 先着100名までです! お早めに。
予約希望の方は、
090-2341-5165 望月さん までお願いします。
