2012年02月16日
思い出の地(?)
北街道といえば・・・
もう10年も前になるのかなぁ、
突然、鍼灸学校時代の友人(当時50代後半)が私の治療院にやってきて、
「横内にあるスナックに行こうと思うんだけど」
と言ってご一緒したことがあります。
その友人、茅ケ崎在住なのですが、
静岡で働いていた一番上のお兄さんが先日亡くなり、
そのお兄さんがよく行っていたお店に弔いの意味も込めて行ってみたいと。
なんでもそのお兄さんと友人は、家族の中でも一番似ているらしく、
「私がお店に行ったら、ママさん驚くよ、あら~、生きてる?!ってね。」
と、ニヤニヤしていました。
で、結果。
全然、誰だか気が付かれませんでした~。
お兄さんと友人は15歳以上も離れているらしいし、
そりゃ、無理だわね。。。
・・・というオチなんですが、
事情を話したところ、わざわざ遠くからいらしていただいて、と
歓待されました。
ありがとうございました。
(私は、近所なんですが・・・すみません)
そんな思い出の地(?)、北街道でした。
スナックとまり木
葵区横内町28-2
もう10年も前になるのかなぁ、
突然、鍼灸学校時代の友人(当時50代後半)が私の治療院にやってきて、
「横内にあるスナックに行こうと思うんだけど」
と言ってご一緒したことがあります。
その友人、茅ケ崎在住なのですが、
静岡で働いていた一番上のお兄さんが先日亡くなり、
そのお兄さんがよく行っていたお店に弔いの意味も込めて行ってみたいと。
なんでもそのお兄さんと友人は、家族の中でも一番似ているらしく、
「私がお店に行ったら、ママさん驚くよ、あら~、生きてる?!ってね。」
と、ニヤニヤしていました。
で、結果。
全然、誰だか気が付かれませんでした~。
お兄さんと友人は15歳以上も離れているらしいし、
そりゃ、無理だわね。。。
・・・というオチなんですが、
事情を話したところ、わざわざ遠くからいらしていただいて、と
歓待されました。
ありがとうございました。
(私は、近所なんですが・・・すみません)
そんな思い出の地(?)、北街道でした。
スナックとまり木
葵区横内町28-2
2012年02月14日
藤枝市岡部町在住のM子さん?!
「北街道の唄プロジェクト」HPの人気コーナー(?)
「みんなで歌おう!北街道の唄」に、
先日、
藤枝市岡部町在住のM子さんより投稿がありました。
電子ピアノで、素敵に北街道の唄をアレンジして弾いて下さっています。
電子ピアノ?岡部町?M子さん??
あの人しかいないじゃないですか!
ヒント・・・レコーディングメンバー(笑)
どうぞ、お聴きください!
「みんなで歌おう!北街道の唄」に、
先日、
藤枝市岡部町在住のM子さんより投稿がありました。
電子ピアノで、素敵に北街道の唄をアレンジして弾いて下さっています。
電子ピアノ?岡部町?M子さん??
あの人しかいないじゃないですか!
ヒント・・・レコーディングメンバー(笑)
どうぞ、お聴きください!
2012年02月13日
北街道の郷土史
2月8日(水)伊太利亭ライブに来て下さり、
その後、ご自身のラジオ番組で『北街道の唄』をon airしてくださった矢内博一さんのブログに、
『北街道の唄』のことを書いていただいています。
ありがとうございます。
ご覧くださいませ。
そして、先日の「味噌作り体験」(ワークショップらぼ・しずおか&富厚里FC 主催)
とても有意義でした。
「北街道の唄プロジェクト」HPの掲示板に、管理人さんが、その時の模様を書いています。
こちらもご覧くださいませませ。
私といえば、この時に初めて、
僭越ながら(!)みなさんの前で、
『北街道の唄』を歌わせていただきました。
歌詞はとびそうになるは、声は震えてくるは、もう大変でしたが、
サビの♪水の流れ、人の流れ、時は流れ、北街道~~~♪を、
みなさんが一緒に歌ってくださり、
とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
で、その後、何人かの方に声を掛けられて、お話をさせていただきました。
その中で、ずっとにこにこ聴いてくださってた方がいらっしゃったのですが、
その方、『北街道の唄』の歌詞を褒めてくださり、
「北街道は、その歌詞のように川が流れて、人も行きかって、とても賑やかなところだったんですよ」と教えてくれました。
静岡の郷土史をとても詳しくご存じで、
その他にもいろんな話をしてくださって、
大変、興味深くお聞きしました。
『北街道の唄』という歌を応援しているわりには、
北街道について、ほとんど知らないな~。
北街道の唄プロジェクトの活動の一つとして、
こういった北街道にまつわる歴史の話を聞く機会を設けるのもいいかなぁ、
などと思いました。
歴史を知ると、より一層、北街道、そして『北街道の唄』に愛着が持てる気がします。
その後、ご自身のラジオ番組で『北街道の唄』をon airしてくださった矢内博一さんのブログに、
『北街道の唄』のことを書いていただいています。
ありがとうございます。
ご覧くださいませ。
そして、先日の「味噌作り体験」(ワークショップらぼ・しずおか&富厚里FC 主催)
とても有意義でした。
「北街道の唄プロジェクト」HPの掲示板に、管理人さんが、その時の模様を書いています。
こちらもご覧くださいませませ。
私といえば、この時に初めて、
僭越ながら(!)みなさんの前で、
『北街道の唄』を歌わせていただきました。
歌詞はとびそうになるは、声は震えてくるは、もう大変でしたが、
サビの♪水の流れ、人の流れ、時は流れ、北街道~~~♪を、
みなさんが一緒に歌ってくださり、
とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
で、その後、何人かの方に声を掛けられて、お話をさせていただきました。
その中で、ずっとにこにこ聴いてくださってた方がいらっしゃったのですが、
その方、『北街道の唄』の歌詞を褒めてくださり、
「北街道は、その歌詞のように川が流れて、人も行きかって、とても賑やかなところだったんですよ」と教えてくれました。
静岡の郷土史をとても詳しくご存じで、
その他にもいろんな話をしてくださって、
大変、興味深くお聞きしました。
『北街道の唄』という歌を応援しているわりには、
北街道について、ほとんど知らないな~。
北街道の唄プロジェクトの活動の一つとして、
こういった北街道にまつわる歴史の話を聞く機会を設けるのもいいかなぁ、
などと思いました。
歴史を知ると、より一層、北街道、そして『北街道の唄』に愛着が持てる気がします。
2012年02月11日
味噌作り、行ってきます!
富厚里で行われる「味噌作り体験」に行ってまいります。
初めての味噌作り!
そのこと自体、とても楽しみですが、
場所を提供し、教えて下さる地元の方たちとの交流、
参加される方たちとの交流、
それから、
この味噌作りは、出来上がったものの一部を、
福島の幼稚園に送るということで、
そのコーディネイトをしてくださる方もいらっしゃるそうで、
福島の現状などもお聞きすることができるそうで、
そういったことも、とても興味深く思っています。
北街道の唄も、アピールしてきますね!
それでは、そろそろ支度しなくては!
行ってきます。
初めての味噌作り!
そのこと自体、とても楽しみですが、
場所を提供し、教えて下さる地元の方たちとの交流、
参加される方たちとの交流、
それから、
この味噌作りは、出来上がったものの一部を、
福島の幼稚園に送るということで、
そのコーディネイトをしてくださる方もいらっしゃるそうで、
福島の現状などもお聞きすることができるそうで、
そういったことも、とても興味深く思っています。
北街道の唄も、アピールしてきますね!
それでは、そろそろ支度しなくては!
行ってきます。
2012年02月10日
健康いきいき 心ときめき
「しずおか健康長寿財団」HP 『健康いきいき 心ときめき』に、
「北街道の唄プロジェクト」の紹介をしていただきました。
ご覧くださいね。
**
しずおか健康長寿財団とは・・・
県、市町及び民間の出捐により設立した団体で、 高齢者をはじめとする県民の健康づくりや生きがいづくりなど、さまざまな事業を実施している団体です。
そうそう、昨日のラジオは、
随分、北街道の唄を紹介していただきましたね。
ありがとうございました!
反響が楽しみ♪
「北街道の唄プロジェクト」の紹介をしていただきました。
ご覧くださいね。
**
しずおか健康長寿財団とは・・・
県、市町及び民間の出捐により設立した団体で、 高齢者をはじめとする県民の健康づくりや生きがいづくりなど、さまざまな事業を実施している団体です。
そうそう、昨日のラジオは、
随分、北街道の唄を紹介していただきましたね。
ありがとうございました!
反響が楽しみ♪
2012年02月09日
ラジオでオンエア
昨晩の伊太利亭ライブは、
おかげさまで盛況に終えることができたと聞きました。
そして、
CD『北街道の唄』のカップリング曲『帰郷~昼下がりの山口線』のインストゥルメンタル演奏が、
会場にいらしていた森下さんを知る方たちにとって、
森下さんのことを強く想起させるものだったのか、
森下さんへの想いがとても伝わってきた、と。
私は、昨年12月9日のギャラリーやまぼうしでのCD発売ライブで、
丸山研二郎さん、渡辺真由子さん、荒井豊さん三人のインスト『帰郷~昼下がりの山口線』を初めて聴きましたが、
やわらかな音で奏でるきれいなメロディを聴きながら、
歌っている森下さんをイメージし、胸がいっぱいになったことを思い出しました。
昨日のライブには、
実は、さまざまな方がお客様としていらしていただいたのです。
出演者の丸山さん、荒井さんのファンで彼らの音楽を楽しみにいらした方をはじめとして、
森下さんファンの方、
新聞社の方、ラジオのパーソナリティの方、市民活動をされている方などなど。
「北街道の唄プロジェクト」を通じて、
いろんな縁をいただいていることに改めて気が付きます。
ありがたいです。
ありがとうございます。
で。
本日、夕方、ラジオで『北街道の唄』が流れます!
是非、お聴きくださいませ。
76.9 FM-Hi 16:30からの番組
(流れる時間は不明、おそらく番組始まってはやい時間?!)
ゆうラジ!radio魂
おかげさまで盛況に終えることができたと聞きました。
そして、
CD『北街道の唄』のカップリング曲『帰郷~昼下がりの山口線』のインストゥルメンタル演奏が、
会場にいらしていた森下さんを知る方たちにとって、
森下さんのことを強く想起させるものだったのか、
森下さんへの想いがとても伝わってきた、と。
私は、昨年12月9日のギャラリーやまぼうしでのCD発売ライブで、
丸山研二郎さん、渡辺真由子さん、荒井豊さん三人のインスト『帰郷~昼下がりの山口線』を初めて聴きましたが、
やわらかな音で奏でるきれいなメロディを聴きながら、
歌っている森下さんをイメージし、胸がいっぱいになったことを思い出しました。
昨日のライブには、
実は、さまざまな方がお客様としていらしていただいたのです。
出演者の丸山さん、荒井さんのファンで彼らの音楽を楽しみにいらした方をはじめとして、
森下さんファンの方、
新聞社の方、ラジオのパーソナリティの方、市民活動をされている方などなど。
「北街道の唄プロジェクト」を通じて、
いろんな縁をいただいていることに改めて気が付きます。
ありがたいです。
ありがとうございます。
で。
本日、夕方、ラジオで『北街道の唄』が流れます!
是非、お聴きくださいませ。
76.9 FM-Hi 16:30からの番組
(流れる時間は不明、おそらく番組始まってはやい時間?!)
ゆうラジ!radio魂
2012年02月08日
伊太利亭ライブ
昨日は、ちょっと気持ちの悪いぐらいの暖かい一日でした。
ここのところ、地震があちこちでちょこちょこあったりして、
なにか、よからぬことを考えてしまいそう。。。
備えあれば憂いなし。
怖がるだけでなく、いろいろ準備をすることが大事ですね。
さて、本日は、
北街道の唄レコーディングメンバー
丸山研二郎さんと荒井豊さんのライブです。
お時間のあります方は、是非、お運びくださいませ。
■2/8(水)
静岡紺屋町 「リアルフードレストラン 伊太利亭」
紺屋町地下街、スクランブル交差点側
054-251-0456
リアルフードプロジェクト~音楽を感じよう~
出演者 北街道の唄プロジェクト( 荒井豊 丸山研二郎 )
19:30~ 20:15~
¥1000(飲食別)
森下さんを追悼するブログです。
mayu's melodies
ここのところ、地震があちこちでちょこちょこあったりして、
なにか、よからぬことを考えてしまいそう。。。
備えあれば憂いなし。
怖がるだけでなく、いろいろ準備をすることが大事ですね。
さて、本日は、
北街道の唄レコーディングメンバー
丸山研二郎さんと荒井豊さんのライブです。
お時間のあります方は、是非、お運びくださいませ。
■2/8(水)
静岡紺屋町 「リアルフードレストラン 伊太利亭」
紺屋町地下街、スクランブル交差点側
054-251-0456
リアルフードプロジェクト~音楽を感じよう~
出演者 北街道の唄プロジェクト( 荒井豊 丸山研二郎 )
19:30~ 20:15~
¥1000(飲食別)
森下さんを追悼するブログです。
mayu's melodies
2012年02月07日
ブログ紹介
森下よしひささんを慕う方たちが、
ブログなどで、想いを書かれています。
すみません、ブログ主さんたちに了承とっておりませんが、
お許しいただけますよね・・・?
ご紹介いたします。
北街道の唄プロジェクト 応援掲示板
丸山研二郎 ブログ 音楽雑記
だからPA屋なんですってば
FOLK EGG 通信 BLOG版
mixi 北街道の唄プロジェクト コミュ
朴の木日記
ブログなどで、想いを書かれています。
すみません、ブログ主さんたちに了承とっておりませんが、
お許しいただけますよね・・・?
ご紹介いたします。
北街道の唄プロジェクト 応援掲示板
丸山研二郎 ブログ 音楽雑記
だからPA屋なんですってば
FOLK EGG 通信 BLOG版
mixi 北街道の唄プロジェクト コミュ
朴の木日記
2012年02月06日
続けます!
「北街道の唄プロジェクト」の活動は、続きます!
近いところでは、
2月8日(水) 静岡市内のレストラン伊太利亭にて北街道の唄プロジェクト名義のライブがあります。
その他、
2月11日(祝) ワークショップらぼ・しずおかさん主催の「味噌作り体験at 富厚里」にて、
北街道の唄の活動のご紹介をさせていただく予定です。
2月25日(土) 北街道沿いで行われるフリーマーケット「鷹の市」に、
北街道の唄プロジェクトで出店いたします。
そして、
北街道の唄プロジェクト オフィシャルサイト の方で公募しています『みんなで歌おう!北街道の唄』への投稿も増えています!
近日中にアップしますね、
乞うご期待!
オマケに、
これは、ホントはちょっとまだ、秘密(笑)のことですが、
今日は、北街道の唄プロジェクトで、取材が2つあります!
なんと!
少~しずつですが、
着実に広がっていますよ!
近いところでは、
2月8日(水) 静岡市内のレストラン伊太利亭にて北街道の唄プロジェクト名義のライブがあります。
その他、
2月11日(祝) ワークショップらぼ・しずおかさん主催の「味噌作り体験at 富厚里」にて、
北街道の唄の活動のご紹介をさせていただく予定です。
2月25日(土) 北街道沿いで行われるフリーマーケット「鷹の市」に、
北街道の唄プロジェクトで出店いたします。
そして、
北街道の唄プロジェクト オフィシャルサイト の方で公募しています『みんなで歌おう!北街道の唄』への投稿も増えています!
近日中にアップしますね、
乞うご期待!
オマケに、
これは、ホントはちょっとまだ、秘密(笑)のことですが、
今日は、北街道の唄プロジェクトで、取材が2つあります!
なんと!
少~しずつですが、
着実に広がっていますよ!
2012年02月04日
お悔やみ申し上げます
2月1日(水)朝、森下よしひささんが永眠されました。
1月22日に53歳のお誕生日を迎えられたばかりでした。
昨日3日(金)、ご本人とご家族の意向で家族葬が行われ、
本日4日(土)、荼毘に付されました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
以前、知人の葬儀に参列した時、お坊さんがおっしゃったこと。
「この方はみなさんに『人は誰でも必ず死ぬんですよ』ということを身をもって教えてくださっているんです」
死を目の当たりにすると、遺されたものは生きることを考えるように思います。
人は生まれてそして死んでいく。
みんな誰だって、いろんな経験をして、
笑って泣いて悩んで学んで、
その人なりにその人の人生を歩み生きる。
自身の美学や正義を持っていて、そして、頑固で我慢強くて。
自分の人生を精一杯生きた。
私の森下さんの印象です。
私は、どれぐらいかわからないけど、まだこちらで精一杯生きますね。
もう話すことができないんだと思うと、とてつもない悲しみにおそわれます。
でも、
今生では、さようなら。
心から、おつかれさまでした。
私も必ずそちらにいきます。
そのときに、また、会いましょう。
1月22日に53歳のお誕生日を迎えられたばかりでした。
昨日3日(金)、ご本人とご家族の意向で家族葬が行われ、
本日4日(土)、荼毘に付されました。
ご冥福をお祈り申し上げます。
以前、知人の葬儀に参列した時、お坊さんがおっしゃったこと。
「この方はみなさんに『人は誰でも必ず死ぬんですよ』ということを身をもって教えてくださっているんです」
死を目の当たりにすると、遺されたものは生きることを考えるように思います。
人は生まれてそして死んでいく。
みんな誰だって、いろんな経験をして、
笑って泣いて悩んで学んで、
その人なりにその人の人生を歩み生きる。
自身の美学や正義を持っていて、そして、頑固で我慢強くて。
自分の人生を精一杯生きた。
私の森下さんの印象です。
私は、どれぐらいかわからないけど、まだこちらで精一杯生きますね。
もう話すことができないんだと思うと、とてつもない悲しみにおそわれます。
でも、
今生では、さようなら。
心から、おつかれさまでした。
私も必ずそちらにいきます。
そのときに、また、会いましょう。
タグ :森下よしひさ